来訪回数別に見る解析(リードナーチャリング分析)
現在、リードナーチャリングの視点から某サイト内の行動パターン分析を実施している。
一般的なアクセス解析では、来訪回数別の割合までは自動でレポーティング化できるが、来訪回数別のメディア来訪率、マーケティング来訪率、コンテンツ参照割合、その回数別のアクション率を取得できる解析ツールは無い。
商品のライフサイクルに応じて、過去1ヶ月、過去3ヶ月、または過去13ヶ月に遡りcookie単位の来訪回数別に、セッションを分け、それぞれ多変量解析を行うと、顧客の行動プロセスが、何回目の来訪でナーチャリングされていくのかが分かる。
相関係数から、初回の来訪は、テレビCMなどマスメディアに左右されることが多い。
来訪回数が増えるごとに、ブランド名や社名・商品名の含有率が増える。また行動プロセスが進む毎に来訪キーワードが細かくなり、アクションに繋がるワードが含まれることが多くなる。などなど・・・間接的な行動パターン分析より、顧客の動きが「見える化」されていく。
比較検討プロセスが長い商品を販売する場合、1回のセッションにおいてコンバージョンする率は小さい。改善しても3%~5%以内に留まる。
もし10%以上あるよ、という企業があれば、それは問合せの質が悪いか、サイトの成長曲線においてイノベータラインの成長度のサイトである。LPOやEFOなどサイト内の改善を行うことによって、問合せを増やすのは、実は簡単なことである。
しかし問合せが増えれば増えるほど、質は落ちていく。リードに繋がる案件が少なくなり、本来のWebサイトKGIの目的から、営業に貢献できるWebサイトとはほど遠い存在になってしまう。
日経セミナーで参加された企業には伝えたが、リードナーチャリングの視点で行動分析を行う際の注意点は、以下の4つ。
***************リードナーチャリング分析時の注意点****************
1.セッション単位の分析は、ユーザビリティなどサイト内改善に利用し、行動パターン分析は来訪頻度の回数に応じて施策を講じること。
2.行動パターンは過去何ヶ月前に遡って調べるべきか、商品のライフサイクルから定義すること。
3.来訪元のきっかけが、どのメディア・どのマーケティング施策か事前に測定できる仕掛けを用意しておくこと。
4.ナーチャリングのためのコンテンツは、顧客の行動プロセスに応じて用意しておくこと。
********(株)Nexal定義のため、流用時は出典元を必ず記載してください*****
また、耐久消費財やBtoB企業などは、問い合わせ数をコンバージョン率としてゴール設定してはいけない。
単価の安いECサイトは、すぐにコンバージョンに繋げるべきだが、検討プロセスが長い商品は、比較検討時の施策として、離脱することを前提にコンテンツを用意することが重要である。
その際のリターン率で評価を行うと、リードに繋がる問合せ、つまり質の高いリードを得ることができるようになる。
具体的なコンテンツ施策案や、分析手法など知りたい方はご連絡ください。
※上記内容の無断転用掲載・酷似記事の出稿はお断りいたします。
※上記を利用する場合は「(株)Nexal提供」と必ず記載ください。
一般的なアクセス解析では、来訪回数別の割合までは自動でレポーティング化できるが、来訪回数別のメディア来訪率、マーケティング来訪率、コンテンツ参照割合、その回数別のアクション率を取得できる解析ツールは無い。
商品のライフサイクルに応じて、過去1ヶ月、過去3ヶ月、または過去13ヶ月に遡りcookie単位の来訪回数別に、セッションを分け、それぞれ多変量解析を行うと、顧客の行動プロセスが、何回目の来訪でナーチャリングされていくのかが分かる。
相関係数から、初回の来訪は、テレビCMなどマスメディアに左右されることが多い。
来訪回数が増えるごとに、ブランド名や社名・商品名の含有率が増える。また行動プロセスが進む毎に来訪キーワードが細かくなり、アクションに繋がるワードが含まれることが多くなる。などなど・・・間接的な行動パターン分析より、顧客の動きが「見える化」されていく。
比較検討プロセスが長い商品を販売する場合、1回のセッションにおいてコンバージョンする率は小さい。改善しても3%~5%以内に留まる。
もし10%以上あるよ、という企業があれば、それは問合せの質が悪いか、サイトの成長曲線においてイノベータラインの成長度のサイトである。LPOやEFOなどサイト内の改善を行うことによって、問合せを増やすのは、実は簡単なことである。
しかし問合せが増えれば増えるほど、質は落ちていく。リードに繋がる案件が少なくなり、本来のWebサイトKGIの目的から、営業に貢献できるWebサイトとはほど遠い存在になってしまう。
日経セミナーで参加された企業には伝えたが、リードナーチャリングの視点で行動分析を行う際の注意点は、以下の4つ。
***************リードナーチャリング分析時の注意点****************
1.セッション単位の分析は、ユーザビリティなどサイト内改善に利用し、行動パターン分析は来訪頻度の回数に応じて施策を講じること。
2.行動パターンは過去何ヶ月前に遡って調べるべきか、商品のライフサイクルから定義すること。
3.来訪元のきっかけが、どのメディア・どのマーケティング施策か事前に測定できる仕掛けを用意しておくこと。
4.ナーチャリングのためのコンテンツは、顧客の行動プロセスに応じて用意しておくこと。
********(株)Nexal定義のため、流用時は出典元を必ず記載してください*****
また、耐久消費財やBtoB企業などは、問い合わせ数をコンバージョン率としてゴール設定してはいけない。
単価の安いECサイトは、すぐにコンバージョンに繋げるべきだが、検討プロセスが長い商品は、比較検討時の施策として、離脱することを前提にコンテンツを用意することが重要である。
その際のリターン率で評価を行うと、リードに繋がる問合せ、つまり質の高いリードを得ることができるようになる。
具体的なコンテンツ施策案や、分析手法など知りたい方はご連絡ください。
※上記内容の無断転用掲載・酷似記事の出稿はお断りいたします。
※上記を利用する場合は「(株)Nexal提供」と必ず記載ください。
- ※当該コラムに関する詳細な説明を希望されるお客様は、お気軽にお問合せください。
- ※当該コラムの無断転用・転載等はご遠慮ください。
- ※当該コラムを引用される際は、出典元(Nexal,Inc.)を明記して頂きますよう、お願い致します。
関連するコラム
-
- 定義/サイトKPI/行動解析
- 海外マーケティング動向
アカウント・ベースド・マーケティング(Account-Based Marketing)の理想と現実
- July 13, 2016
- by アンリ
-
- 定義/サイトKPI/行動解析
- リードナーチャリング関連
『マーケティングのKPI 「売れる仕組み」の新評価軸』を上梓しました
- June 9, 2016
- by 上島千鶴、Nexal広報
-
- 海外マーケティング動向
- リードナーチャリング関連
- ビジネス/戦略論
デジタルマーケティングの必然性
- July 9, 2015
- by アンリ
-
- ご報告/ご連絡
- リードナーチャリング関連
【終了】 リードナーチャリング勉強会 (ver2015夏)
- June 24, 2015
- by Nexal広報
-
- 組織/体制論
- 海外マーケティング動向
- リードナーチャリング関連
Marketing Automation の美しい使い方
- June 18, 2015
- by アンリ
-
- 海外マーケティング動向
- ご報告/ご連絡
- リードナーチャリング関連
世界最大クラスのBtoBマーケティングイベント「SiriusDecisions Summit 2015」の参加レポート
- June 4, 2015
- by アンリ
-
- ビジネス/戦略論
- 上島千鶴
- リードナーチャリング関連
Nexalを戦略パートナーとしてご検討頂いている大手企業様へ
- September 1, 2014
- by 上島千鶴
-
- Nexal広報
- ご報告/ご連絡
- リードナーチャリング関連
リードナーチャリング勉強会(ver2013秋) ※このイベントは終了いたしました。
- October 10, 2013
- by Nexal広報
-
- ご報告/ご連絡
- リードナーチャリング関連
- Nexal広報
リードナーチャリング勉強会(ver2012夏)開催!
- August 7, 2012
- by Nexal広報
-
- リードナーチャリング関連
- ツール/技術動向
- 上島千鶴
リード・マネジメントとマーケティング・オートメーション【中級編】
- July 18, 2012
- by 上島千鶴
-
- リードナーチャリング関連
- 上島千鶴
- 海外マーケティング動向
リードとは何か、シナリオとは何なのか【中級編】
- June 29, 2012
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- リードナーチャリング関連
- ツール/技術動向
キャンペーン管理とは複数接点管理
- June 12, 2012
- by 上島千鶴
-
- リードナーチャリング関連
- 上島千鶴
リード獲得時(OLG)の注意点
- May 30, 2012
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- リードナーチャリング関連
リード獲得時のパーミッションについて(BtoB)
- May 14, 2012
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- 定義/サイトKPI/行動解析
自社サイトにおけるアトリビューション(間接貢献度)分析
- March 7, 2012
- by 上島千鶴