私たちは、ネット×リアルビジネスを最大効果へ導くファシリテーション型コンサルティング企業です。 お問い合わせ

Nexalコラム

全て(385件)

Webサイトにおけるコンシェルジュサービスの定義

最近Webサイトにおけるコンセプトに多いのが、「コンシェルジュ」。 もともとはフランス語で、集合住宅における管理人という意味しかなったが、解釈が広がり、ホテルの宿泊客の要望や案内に対応する「総合世話係」 または「相談所」といった内容に変化していった。詳細はWIKIで。
日本でも大手の老舗ホテルがいち早く、コンシェルジュを置き広まっていったが、最近Webサイトにおけるサービスの一貫として、「コンシェルジュ」の機能を導入する傾向が強まってきた。
サービス設計のコンサルティングを進めていく中で、このコンシェルジュの定義やコンセプトを進めているが、そもそもコンシェルジュの定義として、
「誰に対して」 「どのようなサービスを」 「どのように」 提供するのかが重要であり、サイトを利用するユーザの中でも、対象者を絞ってしまうと、「コンシェルジュ」の定義からは外れてしまう。
ホテルを例に取ると、宿泊客全員に対しての「世話係り」のはずが、スイートルームに宿泊しているだけのサービスであれば、本来のコンシェルジュではなくなってしまう。 一般客には目に触れない所で、スイート特別コンシェルジュとして応対すべきだ。
もしスイートルームに泊まる人だけのサービスであれば、ホテル入口にコンシェルジュのカウンターを作っても、逆に他の客から苦情の元となる。(相談しても、あなたは一般客なので答えられません、、と言われても・・ね)
しかし、現在進めているサービス設計で対象を絞ってしまう動きがあり、そもそも誰のためのコンシェルジュサービスなのか根本的な議論に逆戻りしている傾向があり、少し困惑している。
プロジェクト全員の意識統一を図りながら、コンセプトをまとめ上げるのはまだまだ議論が必要になりそうだ。
※上記内容の無断転用掲載・酷似記事の出稿はお断りいたします。 ※上記を利用する場合は「(株)Nexal提供」と必ず記載ください。




関連するコラム

Copyright©Nexal, Inc. All Rights Reserved.