Web上での行動心理②
            今日は、ある携帯コンテンツを開発・運用している企業に訪問した。
携帯も着歌や、着メロ、ゲームや占い、その他アプリなどのASPサービスといろいろあり、PC-Webでの役割と、若干コンセプトや目的が変わる。
PCサイトと携帯サイト、両方運用している某ecサイトで見てみると、PCでのアクセスのピークは22-23時台、携帯サイトでのアクセスのピークは23-24時台という傾向がある。
23時くらいまでPCでネットを見て風呂に入り、23時過ぎから寝る前に携帯を見るという習慣が垣間見える。つまり、メールキャンペーンを行うには、22時台のPCでアクセスの多かった商品を選び、23時台のメール配信でキャンペーンを行う方が、日中メールを送るより、効果があると考えられる。
商品によっては変わるが、某ブランド企業での実績として、ブランド特製ぬいぐるみを10名だけに販売することにしたが、PCでのメール配信時にほとんど反応がなかった。それを時間帯のユーザ行動にあわせ、7時-8時台の通勤時間を狙って、20代女性に携帯メール配信を行った所、たった1時間の間に売り切れてしまった。
恐らく電車に乗っている最中に注文したことになる。
話を元に戻すが、コンテンツを開発している会社も様々なユーザ行動を解析していることだろう。
1.コンテンツ内の戻るをクリックするより、携帯の戻る操作を行う人の方が○%多い
2.次へ→クリックする率は、1ページ目と2ページ目では、○%ダウンする
3.何ミリ1ページ目から画像が隠れると、そこからの離脱が○%ダウンする
など、詳細なメジャメント(指標である)を持っている。
このような指標は、コンテンツを開発する際には、重要であるが、売上向上、会員登録率向上などといったモバイルマーケティングの話になるとまた別の指標が必要になってくる。携帯の世界も最近は面白くなってきた。
        
        携帯も着歌や、着メロ、ゲームや占い、その他アプリなどのASPサービスといろいろあり、PC-Webでの役割と、若干コンセプトや目的が変わる。
PCサイトと携帯サイト、両方運用している某ecサイトで見てみると、PCでのアクセスのピークは22-23時台、携帯サイトでのアクセスのピークは23-24時台という傾向がある。
23時くらいまでPCでネットを見て風呂に入り、23時過ぎから寝る前に携帯を見るという習慣が垣間見える。つまり、メールキャンペーンを行うには、22時台のPCでアクセスの多かった商品を選び、23時台のメール配信でキャンペーンを行う方が、日中メールを送るより、効果があると考えられる。
商品によっては変わるが、某ブランド企業での実績として、ブランド特製ぬいぐるみを10名だけに販売することにしたが、PCでのメール配信時にほとんど反応がなかった。それを時間帯のユーザ行動にあわせ、7時-8時台の通勤時間を狙って、20代女性に携帯メール配信を行った所、たった1時間の間に売り切れてしまった。
恐らく電車に乗っている最中に注文したことになる。
話を元に戻すが、コンテンツを開発している会社も様々なユーザ行動を解析していることだろう。
1.コンテンツ内の戻るをクリックするより、携帯の戻る操作を行う人の方が○%多い
2.次へ→クリックする率は、1ページ目と2ページ目では、○%ダウンする
3.何ミリ1ページ目から画像が隠れると、そこからの離脱が○%ダウンする
など、詳細なメジャメント(指標である)を持っている。
このような指標は、コンテンツを開発する際には、重要であるが、売上向上、会員登録率向上などといったモバイルマーケティングの話になるとまた別の指標が必要になってくる。携帯の世界も最近は面白くなってきた。
- ※当該コラムに関する詳細な説明を希望されるお客様は、お気軽にお問合せください。
- ※当該コラムの無断転用・転載等はご遠慮ください。
- ※当該コラムを引用される際は、出典元(Nexal,Inc.)を明記して頂きますよう、お願い致します。
関連するコラム
- 
                         - 訪問先/マーケ論
- 組織/体制論
 BtoBマーケティングへの取組み7箇条 - September 3, 2014
- by 上島千鶴
 
- 
                         - 訪問先/マーケ論
- ビジネス/戦略論
 ビジネスモデルの変革と営業プロセス - June 8, 2012
- by 上島千鶴
 
- 
                         - 訪問先/マーケ論
 老舗旅館の復活に向けたマーケティング実態 - June 4, 2012
- by 上島千鶴
 
- 
                         - 訪問先/マーケ論
- ビジネス/戦略論
 ビジネスモデルの転換期(CIO・CMO視点) - March 19, 2012
- by 上島千鶴
 
- 
                         - リードナーチャリング関連
- 訪問先/マーケ論
 顧客との接点分析について - January 30, 2012
- by 上島千鶴
 
- 
                         - 訪問先/マーケ論
- 定義/サイトKPI/行動解析
 業界用語や組織名称 - December 6, 2011
- by 上島千鶴
 
- 
                             - リードナーチャリング関連
- ツール/技術動向
- 訪問先/マーケ論
- 上島千鶴
 Rtoasterのスコアリングエンジンを使ったナーチャリング - November 29, 2011
- by 上島千鶴
 
- 
                             - 上島千鶴
- 訪問先/マーケ論
- ビジネス/戦略論
 ある広報・宣伝部長の悩み - November 18, 2011
- by 上島千鶴
 
- 
                             - 訪問先/マーケ論
- 上島千鶴
 グローバルサイトの最近の取組話 - November 15, 2011
- by 上島千鶴
 
- 
                             - 上島千鶴
- 訪問先/マーケ論
- 定義/サイトKPI/行動解析
 視点別のWebサイトKPIとは - November 10, 2011
- by 上島千鶴
 
- 
                             - 定義/サイトKPI/行動解析
- 上島千鶴
- 訪問先/マーケ論
 Webの価値についての相談 - November 9, 2011
- by 上島千鶴
 
- 
                             - 上島千鶴
- 訪問先/マーケ論
- リードナーチャリング関連
 人の興味関心を行動データから読み取る - October 10, 2011
- by 上島千鶴
 
- 
                             - 上島千鶴
- 定義/サイトKPI/行動解析
- リードナーチャリング関連
- 訪問先/マーケ論
 リードナーチャリングの前にやるべきこと【ヒント集】 - September 5, 2011
- by 上島千鶴
 
- 
                             - 訪問先/マーケ論
- 上島千鶴
- 組織/体制論
- リードナーチャリング関連
 「オレの顧客」の意味するところ - August 20, 2011
- by 上島千鶴
 
- 
                             - 定義/サイトKPI/行動解析
- 訪問先/マーケ論
- 上島千鶴
- 海外マーケティング動向
 CRMからCXMへ - August 15, 2011
- by 上島千鶴
 
 
		 
				

